manabimon(まなびもん)

島熊山薪能 大槻文蔵さんの翁

10月6日(火)18時半 心配だった雨は止み、肌寒い中、第4回島熊山薪能にいきました。豊中不動尊開創60周年ということで、人間国宝大槻文蔵さん、大倉源次郎さんが登場。これはぜひ行かねば!と、早く出たつもりでしたが、自転車の道選択を誤り、到着は18時。それでもまだ早いわ・・・と甘い私、境内に設えられた座席は熱心なファンの方々ですでにかなり埋まっていました。今日は寒いくらいで、受付では、カイロ配布という心配りをしておられました。ありがとうございます。

お彼岸を過ぎ、日が暮れるのがどんどん早くなります、空がみるみる暗くなり、薪能にふさわしい雰囲気の中、豊中市長さんが薪に火入れをして、いよいよ始まります。

演目は「翁」。能の演目の中でも別格に扱われる祝言曲です。「神が降りてこられるので、みなさま静かにご覧ください」と司会の方の、優しい間接話法は、しかし、通じない方々もいるようで、文蔵さん登場時から、スマートフォンを高く上げ、バチバチとシャッターを下ろす音が・・・これはとても残念でした。

そんなことで心乱していてもつまらないので、舞台に集中します。面箱を先頭に、翁、千歳、三番叟、後見、地謡の諸役が登場し、翁は右奥に着座し祝歌を謡う、という始まりまです。千歳(大槻裕一さん)が舞い、翁は千歳が舞っている間に舞台上で前を向いたまま白色尉(肉式尉)を付け、千歳の舞が終わると、立ち上がり祝言の謡と祝の舞を舞います。鍛え上げた美しい体の線、賑やかなお囃子の音の流れに乗るようなしなやかな体の動き、神が乗りうつり私たちを言祝いでくださるかのようでした。

能を見ていると、割といつも眠くなるのですが、今日は全くそういうこともなく、最後まで堪能しました。多くの人が登場していますがそれぞれが調和し、素晴らしいハーモニーを生み出していました。小鼓の頭取が人間国宝の大倉源次郎さんでした。

次の演目「高砂」(シテ山本博道さん)も素晴らしかったです。寒さを感じることなく、パチパチと薪の弾ける中で幽玄の世界に浸ることができました。能舞台ではなく、こうやって外の空気を吸いながら、よき場所でお能鑑賞、いいものです。薪能は、京都の東寺で免疫学者の多田富雄さん作のお能「一石仙人」を拝見して以来です、15年ほど前のことでしょうか。

千里ニュータウンが造られるのに先立って、島熊山の地に開創されたという豊中不動尊。受付横には太陽の塔が。先日のお祭りの際に造ったそうです。明日壊しますとのこと。

私は近くに住んでいるのにお寺の中に入ったのは初めてでした。お能が終わった後、多くの方々が歩いて三々五々帰っていかれました。地元の人々に愛されているお寺なんだなあと感じました。近くでこんな素敵な薪能を拝見することができて幸せでした。豊中不動尊さんありがとうございました。

すっかい開発されてしまった感のあるこの辺りです(お能の間も車がひっきりなしに横の道路を通っていました)が、千里ニュータウンの西側の緑地帯として残された場所の中にあり豊かな雑木林が残っています。豊中では最も多くの植物(298種類)が確認されており、狸や狐が生息しているそうです。古くは5世紀の窯跡や須恵器が見つかっており、万葉集にも島熊山の土地のうたが載っています。「玉かつま 島熊山の夕暮れに ひとりか君が 山路越ゆらむ(美しい籠を背中に、島熊山の夕暮れにあなたは一人で山道を越えているだろうか) 詠み人知らず」3193  巻12

古くからの歴史を感じつつ、また豊かな自然の恵みに感謝しながらの、薪能でもありました。

帰り道月が綺麗でした。が、帰宅した時には叢雲の中から光っていました。

2022年10月6日(火)満月になるのは10日です。