日本を学ぶ

銃後の女性たち〜戦争にのめり込んだ〝普通の人々〟〜 N H Kスペシャル

番組は、懐かしいドラマ「カーネーション」の一場面から始まりました。大日本国防婦人会の女性(三島ゆり子さん)たちが主人公(尾上真知子さん)に「銃後の守りに当たりましょう!」と戦争への協力を求めるシーンです。(あのドラマは素晴らしかったです!)

この番組、「銃後の女性たち〜戦争にのめり込んだ普通の人々〜」は8月15日に放送されたものです。私は「『女性のアイデンティティの利用』という意味で現代にも通じる内容だ」と、友人(怖くて見れなかったと言っていました)から教えてもらい、18日の再放送を録画して見ました。

ナレーションは語ります。「普通の主婦たちが近所の女性たちに戦争への協力を求め、熱狂的に兵士たちを送り出したのです。なぜ女性たちは活動にのめり込んでいったのか。その心のうちはこれまで知られていませんでした。今回女性たち自らが書き残した当時の活動記録が見つかりました。そして活動に身を投じた母の思いを90歳を超えた娘たちが、初めて語りました。」

満州事変の翌年の1932年、大阪の港町の主婦安田せいさんは見送りもなく出征していく兵士にお茶を振る舞うことを思いつき、「大阪国防婦人会」を設立しました。「台所から街頭へ」をスローガンに、2年後には54万人と会員を増やしました。国防婦人会の人々は「皆で出征兵士を送り出す。戦争を経済的に支えようと国債の購入などを地域ぐるみで行い、戦死者が出たらその家に行き英霊と称える。」物心両面で銃後から戦争を支えたのです。

なぜ国防婦人会は多くの女性たちの心を惹きつけたのか。大阪の当時30代主婦だった片桐キクノさんの肉声が残っています。キクノさんは、白い割烹着にタスキをかけて、国防婦人会で熱心に活動していました。活動を始めるまでの窮屈な暮らし〜お姑さんに絶対服従、家事育児をしながら夫の家で生きるしかない生活〜は、「お国のためならば」と姑に許しをもらい、外に出たことで大きく変化します。彼女は家の外で人の役に立てることに喜びを感じ活動にのめり込みます。

大阪・久保三也子さん(90歳)の母親キクノさんは大勢の前で銃後のあり方を堂々と説いていました。女性には参政権もなく、公の場で主婦が発言できる機会もほとんどありませんでした。「一生懸命になると思うよ。それまで母親には出番がなかったもん、女は台所で黙々と働くのが女や、男性の方が優位やった時代。」と三也子さんは言います。会は女性にとって社会参加の場ともなっていったのです。

国防婦人会設立の当時、女性の権利獲得を訴え一定の広がりを持っていた市川房枝は「黒シャツ婦人団体が近く大々的発会式をあげるそうだ。右へ右へと草木はなびくか・・・」「婦人が武力を用いることに反対です。戦争は自分の可愛い子どもを殺すのですから反対なのは無理もありません。」と批判していました。

陸軍省中井良太郎大佐の「大日本国防婦人会の指導と監督について」という文書が見つかりました。銃後の女性の戦争協力の重要性を説いています。軍は、国防婦人会に積極的に身を投じる女性たちに対して戦争への不満を抑える役割を求め、強力に支援して行きます。

長野県飯田市旧松尾村で続いていた「松尾女子会」(農繁期の託児所など女性たちの助け合いの組織)の明治からの記録が今回見つかったのです。1936年、松尾女子会は国防婦人会に変わりました。久保田タカ子さん(99歳)の母ことさんも自動的に参加することとなり、出かけていきました。息子の栄司さんは父正さんに「女がしゃしゃり出たらうちはダメになる」と小言を言われながらも「世間体も義務もある」と婦人会の活動に出かける母ことさんをよく覚えていました。婦人会が主催する戦意高揚を煽る陸軍の講演会にことさんは感心して帰ってきた、次第に共感していった、といいます。

「良き子を産んで、これを忠良なる臣民に仕立て、喜んで国防上の御用にたてる。家族制度の本義に基く女子に与えられました護国の基礎的勤めです。」(・・・今でもスガさんをはじめとするじい様方はいいそうですね・・・)

軍は文化や風習の違う人々に愛国心を植え付けるために国防婦人会を利用しました。陸軍の機密文書に「沖縄は団結犠牲の美風にとぼし。愛国運動を起こして県民の覚醒を促すは国家の急務なり」という文章が残っています。戦争に向かって挙国一致体制を作るために、文化や風習の違いを超えて、北海道のアイヌの人々の間でも、満州国でも、朝鮮、台湾でも、国防婦人会は設立されました。

沖縄県大宜味村、山田親信(69歳)さんの母梅子さんは昭和3年に師範学校を卒業して小学校の先生となりました。村の女性たちとともに沖縄の琉装を改め、方言を改める活動をはじめました。貧しい暮らしの中出稼ぎにいく人々はまず「言葉の壁」にぶつかりました。標準語教育を受けることで日本人としての誇りを持たされたのす。梅子さんはその教育に熱心に取り組みました。大宜味村は誰もが標準語を話せる模範村と称えられるようになりました。

国防婦人会設立から5年後に日中戦争が始まります。日本軍が戦線を拡大する中、銃後は軍への熱狂的な支持の声で溢れました。万歳三唱の中で動員される兵士=我が子を送り出す婦人達。

三重県松坂市の三好三重子さん(93)の、母村田とみゑさんについて、二人の息子たちの出征を喜びます。しかし、三重子さんは、息子を戦地へ送り出す日の母のしばらく頭を下げずっと見送る姿、そして、その後、国防婦人会の活動に以前より熱心に取り組んていった変化を語ります。

1938年国家総動員法が制定されました。生活に欠かせないものが統制下に置かれ、主婦の役割が説かれるようになりました。工夫を考えましょう、不平不満を言わずに戦争に協力しましょう。市川房枝さんも抗うことはできなくなりました「ここまできた以上・・・悲しみ苦しみを噛みしめて婦人の護るべき部署に就こう」。

物資の逼迫とともに活動は次第に息苦しいものになっていきます。大阪の久保三也子さんの母キクノさん。戦争に協力するため金属供出する時に近所同士の厳しい目に緊張で張り詰めていた・・「結局お互いがお互いをひっぱりおうていたんちがう。村八分みたいになったら食べていかれへんもんね。」と三也子さん。

長野県旧松尾村の、八木さださん。息子を戦争に送り、婦人会の活動に熱心に取り組んでいましたが、蚊帳の吊り輪を出すよう求められた時「そこまでして日本は勝てるのか、大変だな」と娘の後藤繁子さん(92歳)の前で本音を吐きますが、けして外では語りませんでした。「余分なことをいうと大変なことになる。へらへらして世情に従わなければならなかった」・・・村の婦人会の心得には「常にニコニコして小言を言わぬこと」とありました。

1941年、日本は太平洋戦争に突入します。国防婦人会は他の女性団体と統合され、およそ二千万人が所属する大日本婦人会となりました。国は兵士となる男子を産み育てる役割を女性により強く求めるようになりました。人々は息子がいない母親に厳しい目を向けました。梅田多鶴子さん(87歳)の母吉田いとのさんは息子を幼くして亡くし娘三人を育てていましたが「あんたとこは戦争にもいっとらんのやから偉そうなことを言ったらあかんよ」と言われ肩身が狭かった・・・「戦争に一人でも出しとったら一人前。そうやなかったら半人前。心の戦争やったと思います。」と多鶴子さん。

長野県旧松尾村の、手塚ことさんの当時20歳の息子栄司さんが出征します。「行ってこいよ」「行ってくるわ」それきりあとは言葉が出ない。「正直言ってうちに帰りたいと思ったけれど・・」と栄司さん。やがて徴兵年齢に満たない14歳からの「志願兵」応募を促す役割が大日本婦人会に与えられます。「子どもたちに志願してもらうようにお母さんたちから勧誘してもらう。そうやって戦争に加担して協力したわけ」と後藤繁子さん。

三重県松坂市の村田とみえさんは次男信さんの戦死の知らせを受け、遺骨の入っていない白木の箱を受け取りましたが涙を見せませんでした。当時は涙を流してはいけなかったのです。

全国各地が焼け野原になるなか1945年6月大日本婦人会は解散しました。1945年6月沖縄戦で 梅子さんは味方であるはずの日本兵に裏切られました。住民の貴重な食料を盗む、スパイの疑いをかけられた巡査が銃殺された・・・結局1500人の住民がなくなりました。梅子さんは戦後30年以上経って「戦争と同時に教職を辞した。軍国教育を我が思想のごとく振る舞った自分の行動が醜く恥ずかしく180度転換して教壇に立つ勇気がなかった」と書いておられます。

旧松尾村から出征した若者のうち139人がなくなりました。終戦の一年後栄司さんは帰郷しました。とみえさんは「よく生きて帰ってきた」と涙で迎えました。しかし栄司さんは戦場の記憶を誰にも語れませんでした。「祖国のため、世界平和のため、中国の民族解放のため、と格好言いながら、この世のないことをこの手でやってきたんだ。命令とは言え毎日毎日謝罪でお祈りしとる、それでなきゃわしの生涯は終わらん」(村上春樹のお父様を思いました。同じ思いを持っておられたと感じます。)

とみえさんの三男も戦死していました。13年後孫が生まれた時「ああこの子が大きくなるまでどうぞ兵隊にとられる戦争が起こりませんように」と、とみえさんは言ったそうです。

銃後の女性たちを見てきた、大阪の92歳の久保三也子さん、今でも世の中の動きに目を凝らします。「漠然と生きるのは嫌やの。私は私の考えをちゃんと心に持ってたいのよ。まちごうてるかもわからんけど、最低私はこんないっぱい読んだり聞いたりして私はこうや、って思うことにした。戦時みたいに偉いさんが『わ〜』って言って『はい』言うてやっとったらどないなるかわからん。世の中ってね、ちゃんと見とかんとあかんなと思う。」

三也子さんの言葉は心に染み入ります。

戦時中の女性たちの、本音が聞こえ、見えた番組でした。時代に逆らうことはできない、その中でどのような行動を取るのか、一様ではなくて、百人百様であるのがいいと思います。

自分がその場にいた時、どんな行動を取るだろう。歴史を知り学んだからには、同じ過ちをしない、と言えるのか?

8月22日(日)今日のNHKスペシャルはミャンマーの状況を取り上げていました。軍部が大きな利権を握り、ミャンマーの人々を圧政で押しつぶしていく様子に慄然としました。いま行われているような、強権発動の下にもし置かれたらどういう行動を取るのか。そして、今、その場にいない自分は何をするのか。

2021・8・22(日)

ABOUT ME
たつこ
たつこ
今でも手元にある「長くつ下のピッピ」「やかまし村のこどもたち」が読書体験の原点。「ギャ〜!」と叫ぶほかない失敗をたび重ねていまに至ります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です