manabimon(まなびもん)

本「彼女は頭が悪いから」姫野カオルコ〜東大の問題=世の中の問題〜「私の名前をしって」シャネル・ミラー

角田光代さんの「物語の海で泳いで」で、「知性とは何か、想像力とは何か、偏見とは何か、首根っこをつかまれてそれらと向き合わされるような読書」と紹介されていた、 https://manabimon.com/monogatarinoumiwooyoide-kakutamituyo/

姫野カオルコ著「彼女は頭が悪いから」を読みました。首根っこをつかまれる強い衝撃を受けました。https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916701

『「いやらしい犯罪が報じられると、人はいやらしく知りたがる」
「これからこのできごとについて綴るが、まず言っておく。この先には卑猥な好奇を満たす話はいっさいない。」
「5人が逮捕された罪名は強制わいせつ。ニュースを報道する画面に、視聴者からのツイッターコメントが出た。【和田サン、勘違い女に鉄拳を喰らわしてくれてありがとう】逮捕された5人には和田という名前の学生はいない。」
「勘違いとは何か?」』

2P弱の短いプロローグからの抜粋です。

2016年東京大学生・大学院生5人が加害者の集団強制わいせつ事件。被害者は女子大生。なぜかSNSへの書き込みは大半が被害者への非難だった、という事実があり、その事実に強い違和感を持った姫野カオルコさんが「事件にはもっとささいながらも込み入った、普遍的な経緯や理由があると思い」、裁判の傍聴など丁寧な取材を行い、それをモチーフとして2018年にフィクションの形で発表したのが「彼女は頭が悪いから」です。

この題名は実際に加害者が裁判で被害者についてコメントした言葉だったということです。2019年春、話題になった上野千鶴子さんの東大の入学式祝辞でおっしゃっておられました。「この作品を読めば東大の男子学生が社会からどのように見られているかがわかります」と上野さんは彼らを挑発します。(この入学式の祝辞の趣旨は、超簡単に言ってしまえば「社会は男女差をはじめとして平等ではない。東大に入ったあなたたちは恵まれているし能力がある、その能力を社会を変えるために使って欲しい。」というものです。)

作者の姫野カオルコさんはおっしゃいます。『東大生という肩書きをおかしな方向に使ってしまった彼らの中で徐々に醸造されていきながらも彼ら自身には見えていないゆがみを「つるつる、ぴかぴか」という暗喩に皮相的に込めて描きました。でもその暗喩は届かなかったようです。』

2018年12月に東大駒場キャンパスで行われたブックトークイベントでは、「彼らと僕らは違う。東大生が不当におとしめられた。」という男性東大生の不満が噴き出し議論が迷走したようです。そのトークイベントについて東大新聞が丁寧にまとめ考察を行なっています。https://www.todaishimbun.org/himenokaoruko_booktalk20190205/

トークイベントについて、他の(東大生でない)参加者の人の感想もいくつか読みましたがいずれもその場に違和感やモヤモヤ感を持ったという感想でした。(違和感モヤモヤ感自体は主催者がはじめから予想してたものでした。)「作家の姫野カオルコさん、また作品への敬意が感じられない」論議だったという声もありました。その姫野さん、当日は体調が悪く、そのあと救急で病院に行かれたということです。それでその後インタビューを受けておられます。http://only5.himenoshiki.com/?eid=1159831

その後(2019年1月)主催者の林香里教授(情報学環)は自身の研究室のウェブページにて、「当初の企画から外れた発言に多くの時間を割いてしまいました」と反省を表明され、インタビューに応じておられます。そこで、例えば男・女というような二分化カテゴリーを見直していく「高水準の知性」を持つべきだ、とおっしゃっておられます。https://www.todaishimbun.org/himeno20190207/

(私は「これには高度な水準の知性が求められる、でもそれだけの知性は東大生にはあると思うんです」という林教授の言葉にとても違和感を持ちました。「二分化カテゴリーを見直す」という思考を持つことは私自身のテーマでもあり、授業でもよく取り上げました。この見直し作業についてもちろん「知性」は必要ですが、東大に入る学力(暗記力・正解を出す力と言い換えてもいかもしれません)はなくても「見直す力=知性」のある生徒はたくさんいたし、学力があっても「見直す力=知性」が低いと感じる場合もありました。)

また、ブックトークの登壇者の一人である瀬地山教授(ジェンダー論)とも振り返りが行われています。ここで瀬地山教授は、東大生全員にジェンダーの話をする取り組みが2019年春から実現するまでの困難、や、未解決の多くの問題(東大生の女子比率が下がってしまったこと・ジェンダー論に取り組む教員の少なさ・組織の持つ問題など)について語っておられます。2018年9月に東大経済学部の学生による強制わいせつ事件を防げなかったことへの悔しさなども語り、二度と東大生の性犯罪を出さないようにしたいと語っておられます。https://www.todaishimbun.org/sechiyama20190418/

(瀬地山教授が小説のリアリティの細部に拘ったことは大局から見ると間違いだったのだと思います。ただ業界内幕モノの小説を読んだ時に、その細部の違いが、リアリティを損ない、逆に結局間違った解釈を人々に拡散することになる、と感じることは、確かにあります。とはいえ、寮の広さとかそういう問題は、知らない私にはどうでもいい、と思えてしまいます。)

性犯罪が起きた時、被害者にも非があるのではないかという言説は根強くあります。しかし、様々な人が声を上げてくれたおかげで、加害者は加害者なのだ(当たり前のことですが)という視点が世の中に広がりつつあるように思います。一方で古い価値観のままの人は元首相のようになぜ自分が悪いのかわからないまま問題発言・問題行動を繰り返しています。特に性差や性自認による差別や偏見には根深いものがあります。「彼女は頭が悪いから」は、しかし、そんな差別や偏見にまみれた人だけが出てくるわけではありません。被害者のこころに想像力を持って寄り添おうとする視点を持った人も登場します。それも世の中の真実の姿だと思います。

2021年4月27日(月)美しい満月の日。

追記)4月17日日経新聞、24日朝日新聞書評で取り上げられた「私の名前を知って シャネル・ミラー著 押野素子訳」を読もうと思います。スタンフォード大学の著名な水泳選手が加害だということだけに注目が集まった報道や裁判に、被害者のシャネル・ミラーが傷つきながら、しかし、陳述書を書く中で世間にのみこまれず、「被害者は責めれられるべきでない」ということをを多くの人に示した本だそうです。「この本によって読者の人生も変わる」と山崎ナオコーラさんは書いておられます。https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309208183/