前期1年生の授業レポート!
基本デザインスケッチ全10回の講座を学ぶ5・6日目
こんにちは!Cinna(シーナ / @web_cinna)です。
前回は2,3,4日目の基本デザインスケッチでは「工具」「靴」「ペンを持つ手」を描きましたました!

今回は5、6日目に描いたスケッチをレポートしていきます。
5日目!人体をスケッチ
初めて人をスケッチします!
人の顔を描いたのなんて何年振りでしょう。。。小さい頃は女の子の絵や家族の絵なんて描いていた気がしますが、中学校以来描いた記憶がありません。
クラスメイトと椅子を円に並べて向かい合い、お互いをスケッチしてみます。

びびりながら描いたのが線に現れてて、はずかしい。。
どんどん描いていきます。10分ずつ、とにかく色んな人を描いてみる。

こんなに人を観察して、服をみて、靴みて、手先みてすることないです。
ちなみに、クラスメイトが描いてくれた私↓

関節人形にして描いてみる
人を描くときのロジックを先生が説明してくれたのを、ふんふんと聞きます。聞くだけだと、なるほど!できそう!って思うけど描くとむずいんだな。
でも次の関節人形で人を観察して描いてみるを実践してみると、

なるほど!少しバランスがマシになった気がします。
普通は服や髪の毛に覆われていて、わかりにくいですが、人の関節がどうなっていて、どんな比率になっているのかを頭に置いて描いていくとわかりやすいということがわかりました!
▼人のデッサンの練習に役立つ、デッサン人形というのが練習に使えます!
![]() |
S.H.フィギュアーツ ボディくん DX SET 2 (Solid black Color Ver.) S.H.Figuarts [塗装済フィギュア] 価格:4,620円 |
![]() |
S.H.Figuarts ボディちゃん DX SET 2 (Solid black Color Ver.) 塗装済み完成品〔BANDAI SPIRITS〕(200428予約開始) 価格:4,600円 |

リアルな動きをしてくれるので、人間らしい表現を描く練習にすごく使えます♪
▼デッサン人形から人の絵に仕上げていく過程がすごくわかりやすい本
骨格と筋肉がどうなっているのか、男女の筋肉のつき方の違い、髪の毛、顔のパーツ、服の着せ方、NGな描き方まで詳しく解説してくれています。
![]() |
デッサンドールで覚える ポージングデッサン入門 [ YANAMi ] 価格:2,200円 |
まずはアタリという目星になるラインを描きます。この身体のパーツがここにあれば、このパーツは骨格からしたらここにくるはず、という目印になる線を下書きで描きます。それにそって肉付けしていくと、違和感なく人らしく仕上がっていくということです。
ここでiPadがすごく便利。
レイヤーを分ける(描くスケッチの層を分けることができるイメージ)
下書きを描いたスケッチを半透明にして、透かしながら、違うレイヤーに本ちゃんの線を描く。そうすると消しゴムも必要なく綺麗な絵が描ける、色塗りもすいすい、、、ほんと便利になったもんです。
※CLIP STUDIO使い方講座より
イラスト志望のクラスメイトや先生たちはもちろん使いこなしていて、ipadでこんなにハイクオリティに作品ができるのかと驚きました。今はペンタブよりipadメインで使っているそうです。Appleペンシルの描き心地もすばらいいとのこと。PC、タブレット、スマホでも使えるソフトなので、気軽にスマホで触ってみるのもいいかもです。
マンガ制作ソフトの最高峰【CLIP STUDIO PAINT EX】




※公式サイトの使い方講座より
しばらくして、私ももちろんipad proとAppleペンシルはセットで購入しました。これはほんと買ってよかったな〜授業用ノートはこのセットでまとめていてすごく便利です。
しかしながら、こうやってスケッチをしたり、イラスト志望のクラスメイトと同じクラスになったことで、自分では経験しなかったであろうことに出会えたことはほんと良かったなと思います。そのおかげで興味を持つきっかけになりました。
イラストを描くだけでなく、アニメーションもこのソフトの中で作ってしまえるので、チャレンジしてみたいと思います!(それもレポートします)
余談ですがうちのおばあちゃんが油絵をずっとやっていて、しかし高齢になって画材の準備など大変になって最近は絵が描けていないので、ipadで気軽に描けたら喜ぶのかな、、、と想像したり。そんな本格的な絵まで描けてしまうみたいなので、ほんとすごいなーと思います。余談でした。
次回は基本デザインスケッチの最終レポートです!




WEBデザイン、WEBデザインの長期職業訓練、肌断食&脱シャンプー、グルテンフリー生活など”デザインと暮らし”を中心にした情報サイト「MeBe」です☻
長期高度人材育成コースでの2年間のWEBデザイン職業訓練レポートをこちらのサイトで新しく発信していきます!
あわせてWordpressのお役立ちカスタマイズ法なども発信していきますのでManabi-Monとあわせてぜひ遊びにきてください★