Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/manabimon/manabimon.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
心はずむ楽器たち(国際共同制作) | manabimon(まなびもん)
日本を学ぶ

心はずむ楽器たち(国際共同制作)

山崎エマ監督、東京都内のごく普通の小学校が舞台のドキュメンタリーです・・・そう、先日ご紹介した「小学校、それは小さな社会」の番外編とも言える作品です。日米国際共同制作(NHK/Cineric Creative/NYT Op-Docs)の『Instruments of a Beating Heart(心はずむ楽器たち)』。3月30日(日)放映されました。

https://www.nhk.jp/p/ts/GQYP7L7Q26/

映画)小学校〜それは小さな社会いま「小学校」と入力すると上位に「小学校 それは小さな社会」が上位に出てきます。 https://shogakko-film.co...

新一年生の入学式で「歓喜の歌」を披露する、という最終学期の課題を課せられた1年生たち。大太鼓、シンバル、などいくつかの楽器は、オーディションを経て奏者が選ばれます。そのオーデションをめぐる子どもたちの悲喜交々の表情、ともだちを思う気持ち。せっかく選ばれても、ちょっとサボりたくなっちゃう気持ち、そして、サボった結果涙することになる厳しい現実・・・でもともだちを思う気持ちや、先生たちの温かいサポートが、それを乗り越えさせてくれます。

涙・涙・涙・・・でした。

2024年に公開されて以来、多くの反響を呼び、第97回アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞にノミネートされました。残念ながら受賞は逃しましたが、この作品の素晴らしさは、それによって損なわれることはありません。

チャンスがあれば、映画と共にこちらの方もぜひご視聴ください。

2024年3月31日(月)2024年度も終わりです。今日は私は休養日、のんびりしています。それにしても、今年の花粉・黄砂はかなりきついですね。昨日は、目薬を差し、鼻にワセリンを塗って外出した(それも短時間)のですが、帰宅後体調がすぐれませんでした。

花粉には関係なく、子どもたちの遊ぶ声が聞こえてきます「アンパーンチ!」「きゃー」などなど、佳い日です。朝ドラ「あんぱん」が始まりました。大好きなやなせたかしさん、夫として、どのように描かれるか楽しみです。

ABOUT ME
manabimon
manabimon
英語学習・音楽制作・WEBデザイン・体質改善など、色んな『まなび』と『教育』をテーマにnelle*hirbel(通称ねるひる)を中心に学びクリエーターチームで情報を発信しています。 YouTubeチャンネルでは、音楽×英語の動画コンテンツと英語レッスンを生配信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です