自分と向き合う技術

『源氏物語の教え』② 大和魂

大塚ひかりさんの『源氏物語の教え』について前回書きましたが、続いて同じ本から。

「大和魂」という言葉の初出が『源氏物語』であるということ。

『源氏物語』の「少女」において、光源氏はこのように考えます・・・夕霧(息子)に官位を授けるよりも「なほ、才をもととしてこそ、大和魂の世に用ゐらるる方も強うはべらめ」・・・才=漢学の知識を得る学問に励むことで大和魂を活かすことができる。

これが現在見ることのできる「大和魂」という語の一番古い用例だそうです。意味は「実社会でやっていくための知恵や思慮分別」で、漢学の知識や学問と対比して使われています。

この言葉が、江戸時代になると「清浄にして果敢でことにあたっては身命をも惜しまない」という意味になり、明治以降の天皇制における国粋主義思想の中でも特に軍国主義思想の元で盛んに喧伝され、多くの人を死に至らしめることとなりました。

紫式部は光源氏の言葉として彼女の思想を私たちに伝えます。有名な物語論(歴史書より物語の方が人の真実を伝える)もそうですが、「大和魂=実社会でやっていくための知恵や思慮分別こそ大事である」という考え方もここに明示されているというのです。なるほど。

紫式部の考える思慮分別とは・・・夕霧は義母紫上に憧れ、彼女をこのように表現しています。「しづやかなるを本としてさすがに心うつくしう人をも消たず身をやむごとなく心にくくもてなしそへたまる〜基本的に物静かでいながらあたたかみがあって人を蔑ろにせず、自分をも大事にして奥ゆかしく振る舞っていらっしゃる」。ここで肝心な部分として、大塚さんは「身をもやむごとなく=自分を大事にして」というところを挙げています。紫上は嫉妬もします。それを隠しません。六条御息所(自分を知らない=自分を大事にしない女)が自覚のないまま、夢で葵上に乱暴を働いていたりしたのとは対極です。

紫式部は「自分を大事にして、嫉妬したっていいんだよ」と言っているのです。ダメな自分だっていいんだよ、と。

また、紫式部は、「人は男女とも自分の欲望のためには嘘をつくもの、とはいえ、二心のない男が一番だ。しかし偉そうに誠実ぶっている人ほど裏の顔がある」という考え方を、「光源氏」や「薫」という、一見誠実な男(特に薫)のみっともない思考回路と言動の不一致を暴いてみせることで提示しているだというのです。

すごく納得します。光源氏も薫も読めば読むほどイライラするというか好きになれないというか・・・とはいえ二人にもその出生の秘密などから生まれる辛い背景があり理解してあげないといけないのかもしれないですが・・・。二人とも一見「大和魂=思慮分別、実践能力」のある人なのですが決定的に何かが欠けているのです。

紫上も、六畳御息所も、浮舟も、自分を人間扱いしない相手と付き合うことを自分からやめることで幸せを求めます。当時の女性には「出家」という方法しかなかったのですが今の私たちにはいろいろな方法があります。

「大和魂」の真髄は「自分を大切にすること」にあるのだ、という読み方は今の私たちにとっても大事なことを伝えてくれると思います。

わりなしや人こそ人といはざらめみづから身をや思ひ捨つべき(理不尽ね、人が私を人間扱いしなくても自分で自分を見捨てていいものか)=自分を大事にしよう。

2024年4月14日

 

 

 

ABOUT ME
たつこ
たつこ
今でも手元にある「長くつ下のピッピ」「やかまし村のこどもたち」が読書体験の原点。「ギャ〜!」と叫ぶほかない失敗をたび重ねていまに至ります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です