詩の世界

本・家持を伝える〜〜中西進コラム「万葉集その後」

この本は、2018(平成30)年、大伴家持生誕1,300年を記念して富山県が企画したものです。高志の国文学館編のこの本の目的は家持を継承していくことだそうです。

家持の歌は「万葉集」にのみ記されたのですが、通時的にみれば、家持も家持の歌も何度も文献に現れていて、「万葉集」とともに消えてしまったのではなく、普遍的に共感されてきました。歌の継承、伝承の継承を目的として編まれたこの本全体は、興味深い切り口ではありますが、読んでいると少々退屈し眠くなるので、飛ばし飛ばし読み、気に入っている歌の所に注目しました。

この、学術的に価値のある丁寧な少々退屈な記述の間に挟まれた、中西進氏(当時の高志の国文学館館長)による「コラム・万葉集の歌その後」六編は、とても興味深く奥深いものがあります。

①いのちを伝える〜〜古今集に万葉集と重複する歌があることについて、中西さんは、「紀貫之をはじめとする撰者の不手際」ではなく、「万葉集の歌のいのちをもっとも敏感に伝える歌こそを、古今集に載せたのだ」と考えます。

②編集の巧み〜〜「万葉集不勉強」の汚名を追いかねなかった紀貫之の「春の歌とて詠める 三輪山をしかも隠すか春かすみ人に知られぬ花や咲くらむ(古今集巻二・94)」を取り上げ、額田王の「三輪山をしかも隠すか雲だにもこころあらなむ隠さふべしや(万葉集巻一・18)と比較します。そして、『万葉集』は秋が到来しながら黄否二様の里があり、山は雲が隠す、といい、『古今集』は春が到来しながら咲否二様の里があり、山は霞が隠す、というと比較し、という構造を示すことから、貫之が額田王に唱和していることを明らかにします。単純な二句の踏襲に見えながら、実はさらに深い「編集の巧み」をやってのけたと、貫之の意図の深さを示します。

③先人の心を襲う〜〜貫之は役人として宮廷に仕え、土佐国守として遠く四国にくだり「土佐日記」を著しました。その記述に、石上乙麻呂大伴旅人の前例の心の仕組みを踏襲しようとしていたことを読み取ります。

④月光に飽きる〜〜「月光の中に詩興を尽くすことの最初は、大伴家持あたりかららしい」と指摘します。家持の「渋蹊(しぶたに)を指してわが行くこの浜に月夜飽きてむ馬暫し停め(万葉集 巻19・4266)友人と越中布勢の水海に遊び、程よく水海から帰ろうとはしたのだが浜の上に月の光を仰ぎ見て作った歌」では、海の中から生まれ海辺からの眺めをほしいままにして海中に没する越中においてこその「月」から「月夜に飽きる」という言葉を家持は発明したのでした。その風雅を在原業平は「あかなくにまだきも月のかくるるか山の端にげて入れずもあらなむ(伊勢物語82段)」と受け継ぎ、紀貫之は「土佐日記」で、1月8日、船泊りをする折、月が海上に没するのを見て、この歌を思い出している、と指摘します。万葉から貫之への中継者として、在原業平(825〜88)が位置づけられるのです。

⑤無用者の系譜〜〜「伊勢物語」の主人公は「昔男=在原業平」。いっさい実像をあきらかにしていないが、都における不遇感から鄙に赴くという文学的立ち位置を持っており、「無用の者の文学」の系譜が日本では大切にされてきました。中西さんは、志貴皇子を、あえて無用の身を自覚的に選択した最初の人間として業平に先立つ男だと指摘します。(志貴皇子は天智天皇皇子として天武系の天皇在位中は実益に世界をあえて外れる身の処し方をした。清冽な歌風で傑出した万葉歌人として知られます。)そして、大伴家持も同様に「無用者」となったことを伊勢物語の作者は「都鳥(伊勢物語9段)」で表しているとも指摘します。「船競ふ堀江の川の水際に来居つつ鳴くは都鳥かも(万葉集巻20・4462)帝のいる大和の都を慕いつつ、難波堀江の水際にきて泣き続けている都鳥」の「都鳥」を伊勢物語では「隅田川」に移し、望郷の念に人々を涙させたのです。聖武天皇崩御直前のこの歌をこのように提示することで、「『伊勢物語』の作者は、聖武亡き後の家持が、昔男同様の無用者となったと考えていたのかもしれない」というのです。

⑥ほとんど同時代的な〜〜冤罪に沈んだ悲劇の皇子・有間皇子の「家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る(万葉集巻2・142)」は、有馬皇子の歌ではなく後に追加された歌だと考えられるそうです。伊勢物語9段の「から衣きつつ慣れにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」という歌に「皆人かれいひの上に涙落としてほとびにけり(皆が干飯の上に涙を落としたので干飯がふやけた)」とある場面の携帯食料=干飯に注目し、この歌を有馬皇子の歌への追和と捉えます。そして「万葉の歌その後」とは実は万葉集の享受とほどんど同時的なものであると指摘します。

中西さんの文章の奥行きの深さに改めて感銘を受けました。万葉集の歌は大伴家持という存在によって後世に残ったことは確かです。しかし多くの人々に、口承で、万葉の時代の様々な物語や歌の心が継承されていたことも確かなことだと感じました。その精神を、『伊勢物語』『古今和歌集』『土佐日記』が受け継いでいることの証明分析が、中西さんの短いコラムの中で見事に表されていました。是非ご一読を!

2020.師走5日。朝美しい月が西の空に見えていました。夜またまた美しい月が東の空に。晩秋の空に浮かぶ月の透明感は何もかも透視するようにも感じられます。

ABOUT ME
たつこ
たつこ
今でも手元にある「長くつ下のピッピ」「やかまし村のこどもたち」が読書体験の原点。「ギャ〜!」と叫ぶほかない失敗をたび重ねていまに至ります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です