自分と向き合う技術

茨木のり子〜〝個〟として美しく〜発見された肉声

一日遅れた放映。待っていました。「自分を叱咤激励する意味で詩を書いている」茨木のり子さんの肉声で始まりました。「クローズアップ現代 茨木のり子〝個〟として美しく〜発見された肉声」https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4630/index.html

若い頃、「自分の感受性くらい、自分で守れ、ばかものよ」という詩の言葉に頭をガーンと殴られた思いをしたのは私だけではないと思います。今でも、茨木のり子の詩集は、重版が相次ぎ、世代や国境をこえて人々を魅了しているそうです。

1999年10月、73歳の時に発刊された生前最後の詩集「倚りかからず」。https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480423238/

詩壇でも異例と言われるほどに重版を重ねています。15編の詩が収められている小さな詩集が、2021年の今も若者たちに愛されているのです。番組には、詩人谷川俊太郎さんが登場。「茨木の詩や生き方に共通する一本のブレない芯に若者たちが惹かれている」と語ります。

もはや / できあいの思想には倚りかかりたくない

もはや / できあいの宗教には倚りかかりたくない

もはや / できあいの学問には倚りかかりたくない

もはや / いかなる権威にも倚りかかりたくない

ながく生きて心底学んだのはそれぐらい

自分の耳目 / 自分の二本足のみで立っていて / なに不都合のことやある

倚りかかるとすれば / それは / 椅子の背もたれだけ

( / は改行です。P Cの設定上、うまく詩がおさまりませんでした。すいません。)

亡くなる2年前の77歳の時に収録されたインタビューから。「本人にとっては大事なこと。嫌いなことは嫌いでいいし、変なものだというのは変なものだというところに立つべきだと思う。じぶんを発見し続けていくということは大事なんじゃないかなあ。」

「一人の個としてたち続けていくこと」が茨木のり子のテーマでした。「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ〜〜ばかものよって自分に言ってるんですよね。戦争に巻き込まれた、あとでそれをどう言ってもどうしようもない。」

15歳の茨木は皆の先頭に立って国の大義に尽くそうとしました、そして、19歳で体験した敗戦。「掌を返したかのように民主主義に熱中していく日本人の姿を見て、自分で考えたことが一番間違いない、と悟ったんです」とほとんどメディアの取材を受けなかったという茨木の肉声が語ります。

茨木の住んだ部屋に遺された大量のスクラップブックには、大量の、戦争に関する記事を貼った戦争に関する記事。社会が一つの方向に向かって行った時に個人が無批判に同調していく恐ろしさを、「一歩誤ればあっというまに奈落の底に墜落する」と自分に言い聞かせるかのように、語っていたといいます。「血は自分自身のために使い切るもの。敢えて捧げたいんならもっとも愛する人のためにこそ。」

茨木は、22歳の時に山本安英(昭和を代表する新劇俳優・代表作品「夕鶴」)との出会いによって、生きる上で大切なことを学んだといいます。「いろんなことに『たかをくくるな』『なめてかかるな』、とおっしゃってくださった。」

山本安英との出会いは「汲む Y・Yに」という詩に結実します。「大人になるというのは /すれっからしになることだと /思い込んでいた少女の頃 /立居振舞の美しい /発音の正確な /素敵な女の人と会いました /その人は私の背伸びを見透かしたように /なにげない話にいいました 〜 初々しさが大切なの /人に対しても世の中に対しても …」

「15年かけて自分自身を発見する過程があってこの詩が生まれた」と、茨木のり子の足跡をたどる梯久美子さん(梯さんの茨木のり子についての日経新聞での連載は記憶に新しいですね)。

茨木の暮らしぶりを生前のままに残されている自宅。甥の三浦宏平さんは、ここで、何年かを茨木のり子夫妻と一緒に過ごし、安信さんとのり子さんの温かい夫婦愛が忘れられないといいます。48歳で安信さんを亡くしたのり子が、25年後亡くなった時、夫への想いを綴った詩が発見され、「歳月」という詩集となりました。安信さんは、のり子が詩人として生きることを「卑しめたり抑圧したりすることがなくむしろのびのびと育てようと」したと、のり子は回想しています。そののり子自身に対しては、「凛」という字が当てはまる方だった、と甥の宏平さん。

後藤正治さん(茨木のり子の初の評伝「清冽」の著者)は、「自分自身の一番正直な価値観にのっとって生きたらいいんだ、という励ましをもらえるから、茨木さんの読者は増えているのだ。」と語ります。後藤さんの評伝「清冽」は一読の価値ありです。https://www.amazon.co.jp/%E6%B8%85%E5%86%BD-%E8%A9%A9%E4%BA%BA%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%82%8A%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%82%96%E5%83%8F-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%BE%8C%E8%97%A4-%E6%AD%A3%E6%B2%BB/dp/4122060370

「もはや /いかなる権威にも倚りかかりたくない 〜 倚りかかるとすれば /それは椅子の背もたれだけ」この詩は日本のみならず多くの国の若者に愛されています。特にお隣の国韓国で新しい読者を獲得しています。

茨木のり子は50歳をすぎてから韓国語を学び始めました。同世代の韓国の詩人のホン・ユンスクさんが来日した際に「日本語が御上手ですね」と話しかけたところ、「学生時代はずっと日本語教育されましたもの」と言われ、「ハッとし、自分の未熟さに反省した」のでした。日本語教育を強要した日本の植民地政策の痛みを頭でしか理解していなかった、と思ったのです。そして彼女は韓国語を学び始めます。

茨木のり子はホン・ユンスクさんにハングルで書いた手紙をたくさん送っています。日本に対してぬぐいきれない遺恨の思いを持っていたホン・ユンスクさんは、「ふたりには同じ空があり同じ太陽を仰ぎ見る」と茨木との友情をあらわしました。韓国の「行く言葉が美しくてこそかえる言葉は美しい」という言葉を茨木は紹介しています。二人の詩人の言葉がお互いに「行き」「かえった」時に言葉はひびきあい、更に美しく昇華していったのです。

番組の最後に登場した梯久美子さんの書いた茨木のり子の評伝もおそらく近いうちに発刊されるでしょう、楽しみです。

私自身も、茨木のり子さんの詩に、励まされ力づけられ、また頰をぶん殴られ、してきました。若い人々が、茨木のり子さんの詩を読み続けていることは、当然のこと、と思うし、とても嬉しいこと、とも思います。

番組についてはもう少し茨木さんの肉声を取り上げて欲しかった、と思いました。N H Kのことですからきっと別番組でじっくり茨木さんの特集を作ると信じています。

2022年1月19日(木)

実は、茨木さんの1958年の日記に父が登場します。後藤正治さんの評伝を読んでいて名前が登場しびっくりしました。書かれているのは「会いたい」との用件のみ。父は茨木さんとなぜ会いたかったのか、会ってなにを思い考えたのか、今となっては知る由もありません。

 

ABOUT ME
たつこ
たつこ
今でも手元にある「長くつ下のピッピ」「やかまし村のこどもたち」が読書体験の原点。「ギャ〜!」と叫ぶほかない失敗をたび重ねていまに至ります。

POSTED COMMENT

  1. アバター のりちゃん より:

    さっそく茨木のり子さんのこと書いて下さってありがとうございます。

  2. manabimon manabimon より:

    他ならぬ我らがスター茨木のり子さんですものね!!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です