Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/manabimon/manabimon.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
「備蓄米の表記をしない」? | manabimon(まなびもん)
暮らし術

「備蓄米の表記をしない」?

入院といっても、外科手術なので(おかげさまで)基本的にどんどん良くなるので元気です。だから、「暇」でもあります。しかし先日書いたように「角野隼斗かてぃん」の音楽を聴いているとちっとも飽きません。

そして新聞をじっくり読むこともできます。(普段の生活もそれほど忙しいわけではないのですが、あれもこれも、とやりたいことがあってばらけてしまい、新聞をじっくり読む暇がなくなるんですよね)。

今朝、日経新聞を読んでいて(まだ途中ですが)、気になった記事(沢山あるんですがその中から一つ)。

『JA全農は、備蓄米をスーパーで販売する際に「備蓄米」の表記をしないよう米問屋に要請していると明らかにした。転倒には3月末以降複数の銘柄や産地を混ぜたブレンド米としてならびはじめる予定だ。〜中略〜「備蓄米とわかると、それを買ったり取り合いになったりする行動が生じる可能性がある」と説明した。法律上は、販売に際して備蓄米の文言の表示義務はない。』

物凄く違和感を感じました。「隠す」ことで「混乱を避ける」ということ、よく行われます。が、それが本当に「混乱を避ける」ことにつながるのでしょうか?それって消費者を馬鹿にしていませんか?その結果、むしろ「不信を産む」ことにつながるのではないでしょうか?「隠す」のではなく、「明記」すること、そして安心してもらうこと、理解してもらうこと、の方が大切なのではないか?と思いました。

流通の仕組みもあまりわかっていないし、記事も短いもので、JAの真意を理解していないのかもしれませんが、大きな違和感を持ったので書きました。

わたし自身は、普段は、息子が農家さんから取り寄せている無農薬の玄米を食べているので、無関係です。訳のわからないコメは食べたくありません。

「備蓄米」と書いたからといって、産地がわかるわけでもないのです。「備蓄米」の価値がわかっていないのですが、それで飛びつく人がいるともあまり思えないのです。それなのになぜ、「隠す」のか?その理由がわかる方がおられたら、是非教えてほしいと思います。

2025年3月18日(火)

今日は、多くの小学校で、卒業式が行われていますね。わたしの勤務校も今日が卒業式、孫も卒業式です。良い天気でよかったです。みんな、よい船出を!そしてよい航海を!

我が家の沈丁花も良い匂いを漂わせているようです。

 

ABOUT ME
たつこ
たつこ
今でも手元にある「長くつ下のピッピ」「やかまし村のこどもたち」が読書体験の原点。「ギャ〜!」と叫ぶほかない失敗をたび重ねて今に至ります。心理し(士・師〜〜この二つの「し」の違いは何だろう?)です(臨床心理士・公認心理師)。喜びも多かった教員経験の中、一方で、えも言えぬ息苦しさも感じ、心理しの資格をとって、今は相談活動を行なっています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です