おすすめ書籍

本)タフラブ 絆を手放す生き方

前回『母という呪縛・娘という牢獄』『裸足で逃げる』をご紹介しましたが、これらの本を読んだ後(もちろん前でもいいのですが・・・私は前に読みました)にオススメしたいのが、信田さよ子著『タフラブ・絆を手放す生き方(dZERO)』です。

https://shop.dze.ro/books/117

この本の初めで信田さんは、藤井風さんの「もうええわ」♬という曲を紹介し、彼には「手放す」ことをテーマにしている歌が多く、コロナ禍後世代を超えて共感を呼んだ、と書いておられます。前回あげた二冊の本を読んだ後、「もうええわ」♬を聞きたくなりました。「もうええわ 言われる前に先に言わして もうええわ やれるだけやって後は任して もうええわ 自由になるわ 泣くくらいじゃったら笑ったるわ ahaha・・・」

アルコール依存症をはじめとするアディクション(依存症)の世界では、「手放す愛」を「タフラブ」として家族の対応として推奨していました。1980年代信田さんは「タフラブ」という言葉を初めて目にし、2009年、30年以上のの経験を『タフラブという快刀』という本にまとめ出版されました。そして2022年、新版を出す提案に、ほぼ条件反射的に同意を即答したということです。

この13年で大きく変わった日本の社会。そんな中で新しい知見を取り入れつつ、信田さんは今こそ「タフラブ」が重要だと直感したといいます。藤井風の「もうええわ」に象徴されるように「寂しさを受け入れて、侵入しない・させない関係を作る」=「タフラブ」が普遍性を持って立ちあらわれた、と感じたのです。

2020年度のDV相談件数は前年度比で1.6倍に増えたといいます。2020年のコロナ禍による「ステイホーム」は、家庭内の問題増加に繋がったのです。一方でコロナ禍は私たちに「人と適度の距離を保つ大切さ」を教えてくれました。それは、身体の距離だけでなく、「心の距離を大切に考える=タフラブ」考え方に繋がります。

信田さんは、「戦争帰還兵の暴力」「フェミニズム」をキーワードに、「タフラブ」の歴史を紐解き、「手放す愛」が「突き放すことでもなく見捨てることでもなく、本人の責任を本人に返し責任を取るように要求すること」であるとわかりやすく説明します。

離婚や親子の分離などの「切断」を激しく忌避する傾向にある日本の、複雑に絡み合う家族における「タフラブ」実行の難しさ、と、だからこそ「タフラブ」を実行することの重要性、についても多くの具体的な例をあげて述べてくださいます。

そして、政権与党にみられる「根強い伝統的家族観」へのしがみつきに対して警鐘を鳴らし、日本国憲法第十一条、十四条、二十四条が紹介されます。改めて私たちは素晴らしい憲法を持っていると実感します。すべての基本的人権が現在及び将来の国民に与えられること、すべて国民は人種、信条、性別、社会的身分又は門地によって差別されないこと、婚姻は夫婦が同等の権利を持って維持されるべきであること。

複雑に絡み合っている「問題」を切り分けるお手伝いを、カウンセラーは行います。「問題の原因探し」は無駄、なぜならそれはことをさらに捻らせてしまうことに繋がるから。切り分ける時に避けて通れないのは「コミュニケーションの断念」であり「寂しさを受け入れる覚悟」であり「揺るがない態度」です。

コミュニケーションは、相手を支配したいという欲望の表れなのです。愛情の名を借りての「侵入」に繋がるのです。相手の話したくないことについて「立ち入らない」ことこそが「タフラブ」です。「わからない」という自分の限界を受け入れて、相手を信じて手放す態度こそが、新しいコミュニケーションを生むのです。そんなコミュニケーションから「ちょっとだけ寂しいが安らげる関係」が生まれます。

悪い変化が起きた時は対応(how)を考え、良い変化が起きた時はその理由(why)を考え話し合っていく・・・そんな中で良い変化を維持させていく。それが信田さんのカウンセリングの極意です。

この本を読みながら、たくさんのことを実感し、反省し、たくさんのヒントをいただきました。「大切に思う人との関係」について考えたい時、に、とても参考になる本、何度でも読み返すと良い本、だと思います。

2923年3月29日(水)今朝の散歩道

 

ABOUT ME
たつこ
たつこ
今でも手元にある「長くつ下のピッピ」「やかまし村のこどもたち」が読書体験の原点。「ギャ〜!」と叫ぶほかない失敗をたび重ねていまに至ります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です