Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/manabimon/manabimon.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
立秋の歌〜大伴家持〜松の枝〜有間皇子〜山上憶良 | manabimon(まなびもん)
詩の世界

立秋の歌〜大伴家持〜松の枝〜有間皇子〜山上憶良

8月に入り、ますます1日の過ぎるのが早く感じられます。今年は8月7日が立秋でした。梅雨が終わったと思ったらもう立秋。暦の上では立秋ですが、実際は夏たけなわ、日本各地で熱中症や熱帯夜が話題となりました。

大伴家持が立秋に詠んだ歌

時の花 いやめづらしも かくしこそ 見し明めめ 秋立つごとに (万葉集巻二十4485)

ときのはな いやめずらしも かくしこそ みしあきらめめ あきたつごとに

折々の花はますます心惹かれることよ。このようにご覧になってみてお心を晴らしなさるだろう。秋が来るごとに。

この年(757年)の立秋は旧暦7月11日ごろだそうです。

この歌の前作が以前にも触れた

咲く花は 移ろふ時あり あしひきの 山菅の根し 長くはありけり (万葉集巻二十4484)

    右の一首は大伴宿禰家持、物色の変化を悲怜びて作れり。

美しく咲く花は衰えていく時がある。あしひきの山中の菅の根こそ長く変わらないことだ。

  この一首は大伴家持が、自然の変化を悲しんで作った。

です。

繰り返しになりますが、この年の6月28日に橘奈良麻呂・大伴胡麻呂が謀反の罪で密告され、7月4日に逮捕、処刑されました。大伴池主など、多くの僚友たちが亡くなった直後の歌です。

今回は、中西進著万葉集全訳註からの訳を書きました。この本の註には、この「二首題詞なく暗示的」と書かれています。

家持の、「移ろう花のような権力闘争に参加しないで、地道に、山の菅の根っこのように生きていくという決心」を述べた歌(4484)、に、「それとは反対の行動をとって亡くなった僚友たちに心惹かれる自身の心と亡くなった僚友たちが折々の美しい花を見て心慰めてくれという祈り」を込めた歌(4485)、を意識的に配置したと感じられます。(「見し」は「見る」の敬語であり、死者たちへの敬意を表しているのでしょう。)

さらに翌年の2月の宴席で家持は、

八千種の 花は移ろふ 常盤なる 松のさ枝を われは結ばな   (万葉集巻二十4501)

やちぐさの はなはうつろう ときわなる まつのさえだを われはむすばな

様々に花は移ろっていく(様々な運命、衰え方を暗示)。そこで私は永遠である聖なる松の枝を結び、永遠の願いをかけよう。

という歌を詠じました。松の枝を結んだ〜というと思い出すのは、有間皇子です。教科書にも取り上げられているあまりにも有名な歌、中大兄皇子と蘇我赤兄に謀られて、謀反の疑いをかけられた有間皇子が護送される時に作った歌(この辺りの史実〜かどうかわかりませんが万葉集にまとめられた様々な人間模様〜は人の心をひきつけますね)は、万葉集中でも最も有名な挽歌の中のひとつです。

磐代の 浜松が枝を 引き結び 真幸くあらば また還りみむ(万葉集巻二 141)

いわしろの はままつがえだを ひきむすび まさきくあらば またかえりみむ

磐代の松の枝を結び合わせて無事を祈るが、もし幸いにも命があって帰路に通ることがあれば、また見られるだろうなあ。

有間皇子の悲劇は後の歌人たちに歌をくちずさませ、万葉集に残されています。家持が尊敬してやまなかった、山上憶良は次のような歌を残しています。

天翔り あり通ひつつ 見らめども 人こそ知らね 松は知るらむ (万葉集巻二 145)

あまがけり ありかよいつつ みらめども ひとこそしらね まつはしるらん

天空を翔り通いながら皇子の魂は松の枝を見ているだろうか。それを人間が知るよしもないにしろ、松は知っているに違いない。

亡くなった僚友たちと有間皇子は、讒言により殺されたという点で重なり合います。そして人の力では、亡くなった人々の心やその後は知るよしもありませんが、聖なる力を持つ松の枝は知っているに違いないのです。

様々な歌が重層的に重なり合って、家持の悲しみが表現されます。

権力争いの敗者たちに心を寄せていく家持の心持ちが、万葉集を形づくっているのですね。

2020.8.9(日)nagasakiの日

大伴家持大伴家持の生涯を簡単にまとめました。彼を追いかけると日本中を巡ることになりそうです。...
今日は七夕②〜万葉集 21歳の家持です〜七夕です。大伴家持が独り歌った七夕の歌を味わい21歳の家持の気持ちを想像します。...
七夕の歌〜大伴家持の独詠〜大伴家持は「独詠」を多く詠みました。自身の心の中の繊細な明暗に目を向けたことが家持の新しさだと言われています。そんな家持の特徴が出ていると思われる七夕の歌を取りあげました。...
家持と橘諸兄・奈良麻呂〜万葉の花⑤あじさい 変わらない?変わる?(2)あじさいの歌は万葉集には二首しかありません。家持と橘諸兄。政治の世界の奔流に流されるほかない人々の中で家持は必死に生き残ります。変わりやすい花の歌は家持から諸兄におくられた挽歌のように感じます。...
家持と諸兄〜家持と大嬢 不信の花〜万葉の花⑤あじさい(1)あじさいは日本原産の花なのにほとんど和歌に詠まれていません。万葉集では大伴家持と橘諸兄の二首です。この二人は関係が深く、家持は諸兄に万葉集巻十九を献上したと言われています。まず家持の歌を取り上げ、政争に、恋に翻弄される、彼の心持ちを想像しました。...
大伴家持と紀郎女〜戯歌恋歌〜万葉の花④合歓(ねむ)合歓の花が美しく咲く季節になりました。合歓の花は万葉集にも歌われています。大伴家持と紀郎女(女郎とも)のやり取りには、恋の歌とも戯れ歌とも感じられる面白さがあります。...
大伴家持〜人懐こい若者から憂い多き歌わぬ人へ〜万葉の花③桃多くの歌を残している家持。その前半生は人懐っこい、朗らかな青年でした。しかし政治の浮沈に翻弄されたその生涯は苦難に満ちたものとなりました。独特の孤愁の歌の境地を開きながら、その後には歌を残さなかった家持の人生後半に想いを寄せます。...
家持と池主①不安に思いながら都を離れ、越中の国に赴いた大伴家持を迎えたのが生涯の友、大伴池主でした。弟書持の死に悲しむ家持の心を慰めたのも池主でした。池主は家持の万葉集編纂に大きな力を貸し、また、家持の歌作にも大きな影響を与えました。...
萩の花〜家持と池主と広縄〜插頭(かざし)①萩の花が咲き始めています。1269年前三人の男が越前国(今の福井県)で酒を交わし歌をかわしました。この三人の男たちにより万葉集は今の世に残る事となりました。...
家持の喜びと悲しみ〜插頭(かざし)② 〜今城插頭(かざ)、花や木を頭に挿して寿を祈る風習。ヤドリギを歌うのは万葉集中には1首のみで大伴家持の越中国での喜びが伺えます。また萩を歌う歌を二首並べると大伴家持の劇的な人生が浮かび上がってきます。...
家持を追いかけて〜〜笠郎女大伴家持追っかけ第一号?笠郎女の歌を追いかけてみました。恋して恋して恋する彼女の姿は哀しいですが格好良いと感じました。家持が愛したのは歌を歌わない女性〜〜〜彼女はどんな女性だったのでしょうか。家持を巡る女性たちに想いを馳せると切なくなります。 ...
插花③萩〜大原今城と家持・池主(10•16追記)大伴家持の盟友である大原真人今城について調べて見ました。大伴池主と共に家持を支え、家持を守った人としての今城が見えてきました。...
家持と池主④〜星の林に(ピーター・J・マクミランの詩歌翻遊)よりピーター・J・マクミランさんが、大伴家持と大伴池主の贈答歌を紹介、性別に囚われない日本の愛の形への寛容さが、近代化で失われた、と書いておられます。興味深い記事です。 ...
「ヤカモーチ」いつか世界中で 中西進〜人生の贈り物&古代史で楽しむ万葉集〜中西進さんの「語る〜人生の贈り物全20回」が2月5日(金)終わりました。とても面白い連載でした。また中西進さんの「古代史を楽しむ万葉集(角川ソフィア文庫)」も並行して読みました。絶品でした。...
本・家持を伝える〜〜中西進コラム「万葉集その後」『万葉集』がどのように後世に伝えられているか、中西進さんのコラムが興味深い本です。『伊勢物語』『古今和歌集』『土佐日記』などに伝わる深い万葉理解から、『万葉集』の心は、単に文字の上だけで伝わったものではないことが感じられます。...
万葉の花〜ツバキ2〜防人歌(家持と今城③)万葉集中の椿の歌から、防人の歌と家持の歌を選びました。防人の悲しみに家持は深く心を寄せ収集し、万葉集に残しました。その家持の腹心の部下が大原今城です。家持の椿の歌は今城に向けて送られた歌です。...
9月4日〜旧暦7月28日花を愛でる家持花を植え愛でる。自然の営みを愛でる。パンデミックに苦しむ、万葉の時代も今も変わらない人の心。...
梅の季節〜家持・紀女郎〜雪と白梅と月〜梅が美しく咲き始めました。大伴家持、大伴旅人、紀女郎の梅の歌などとともに梅の花を楽しみます。...

 

ABOUT ME
たつこ
たつこ
今でも手元にある「長くつ下のピッピ」「やかまし村のこどもたち」が読書体験の原点。「ギャ〜!」と叫ぶほかない失敗をたび重ねて今に至ります。心理し(士・師〜〜この二つの「し」の違いは何だろう?)です(臨床心理士・公認心理師)。喜びも多かった教員経験の中、一方で、えも言えぬ息苦しさも感じ、心理しの資格をとって、今は相談活動を行なっています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です